‘三会’ タグのついている投稿

JIA長野県クラブ『建築祭』のご案内

2011 年 2 月 9 日 水曜日

安曇野3会の皆様

JIA長野県クラブでは、松本市美術館と共同開催で『建築祭』を開催します。
今度の土曜日、2月12日には美術館主催の講演会が開催されるので、ぜひお誘い合
わせてお出かけ下さい。

美術館講座 くらしの空間セミナー

日時 2月12日(土)午後2時~3時半
講師 柳澤孝彦(建築家)
演題 日の世界遍歴PART-Ⅱ
場所 松本市美術館多目的ホール(入場無料)

関係のチラシを添付したところ、容量オーバーで戻ってきてしまいました。
こちらから確認して下さい。↓
http://JIAnagano.exblog.jp/14720334/

 尾日向辰文(おびなたたつふみ)
  obin@janis.or.jp

 安曇野建築日誌
  http://obing.exblog.jp/

 尾日向辰文建築設計事務所
  http://www.janis.or.jp/users/obin/
 〒399-8211 長野県安曇野市堀金烏川1545-2
 TEL/FAX(0263)73-5656

「建築家・野沢正光氏と考える環境建築の魅力」シンポジウムのご案内

2011 年 2 月 9 日 水曜日

安曇野建築3会の皆様

2月19日(土)に開催される講演会他の案内が届いていますので転送いたします。
参加希望の方は各自申し込みをして下さい。
飯田へは乗り合いで出かけるとを計画しています。
希望者は尾日向まで連絡を下さい。

**************

> 件名: 「建築家・野沢正光氏と考える環境建築の魅力」シンポジウムのご案内
>
> JIA長野県クラブ 会員各位
>
> りんご並木のエコハウス(飯田市21世紀環境共生型モデル住宅)につきましては、
> 昨年4月オープン以来、多くの方のご来場を賜り、
> 環境配慮型住宅の魅力を感じていただいております。
> また「りんご並木のエコカフェ」と銘打った講座や展示などの独自事業も
> 順調に実施しているところでございます。
>
> さて、来る2月19日(土)にりんご並木のエコハウスで
> 「建築家・野沢正光氏と考える環境建築の魅力」と題し、
> りんご並木のエコハウスの公開レビュー、
> エコハウス推進コーディネーターを交えたシンポジウム、
> そして建築家・野沢正光さんによる講演を開催したいと存じます。
> 野沢正光さんは、
> 立川市新庁舎を徹底した市民参加により創り上げた建築家でもあります。
> ぜひ多くの方にご参加いただきたいと考えております。
>
> つきましては、チラシを送付しご案内させていただきますのでよろしくお願い致します。
>
> *************************************
> 信州飯田エコハウス推進地域協議会事務局
> 遠山 広基 KOKI Toyama
> 飯田市産業経済部
> 商業・市街地活性課 中心市街地活性化係
> 〒395-0033飯田市常盤町41番地
> 商工会館2階
> Phone.0265-52-1715 FAX.0265-52-1719
> E-mail:ic1708@city.iida.nagano.jp
> http://www.iida-machinaka.com/
> *************************************

環境建築の魅力

本日、青年・女性委員会

2011 年 2 月 9 日 水曜日

会員各位

お世話になっております。青年・女性委員会の中山です。

本日、青年・女性委員会です。


日程 2月9日(水)

時間 19:00〜

場所 成相コミュニティーセンター103号室

雪も降って足元悪い中ですが、ご参加お願いします。

先週、多くのご意見を頂きました。

先週の委員会を踏まえ、安東さんとも内容の打合せを行い

大分発表の完成度が上がってきたと思います。

本日の委員会では、初っ端から発表を聞いていただく程まで

詰めてありますのでご期待を。。

今日の委員会でプロジェクターを使いたいと思います。

持っている方は一報くだされば取りに伺います。

よろしくお願いします。

青年・女性委員会

2011 年 1 月 31 日 月曜日

会員各位

青年・女性委員会の中山です。先日は総会お疲れさまでした。
2月の青年・女性委員会の予定です。

2月 3日(木) 19:00〜
2月 9日(水) 19:00〜
2月16日(水) 19:00〜
2月26日(土) 集い

場所:成相コミュニティーセンター 103号室

発表の詰めを見て、最終週は追加で開催する可能性もあります。
良い発表にして行くためにも、多くの参加者をお待ちしております。

よろしくお願いします。

アンケート回収のお願い 他

2011 年 1 月 31 日 月曜日

先日の臨時総会、お忙しい中ご出席いただいた方々ご苦労様でした。

そのときに、数名の方から「建築フォーラム 上田」のアンケートをいただきましたが
その他の方で出していない人は、今日明日位のうちに私の方へメールかファックスで送ってください。
よろしくお願いします。

 先日、日本住環境の「全ての道は積極的な気密化に通じる」ということで
勉強会に行ってきました。
 松本地区を中心に45名位の出席があったようです。
 1部では気密断熱住宅でおこった結露、カビ事故のクイズ形式の解説があり
気密施工のおさらいみたいな感じの内容でした。
 2部では「改次世代基準」とか。環境省ロードマップの解説
そのほかに、高性能住宅と、コストや健康の話があり
長野県の工務店は、なぜか「気密」が嫌いな人が多いが・・・という話もありました。
 その元ネタに関係した資料がのってるページがありましたので
あるハウスメーカーのブログですがご紹介します。
http://mhome-syatyou.jugem.jp/?eid=703

昔から、高性能住宅は健康住宅、ということは推進派ならばみな確信していたところですが
改めて、学術的な裏づけがなされたからでしょうか
この資料が、あちこちで見受けられます。

 元々「日本住環境」は北海道の会社ですが、現在、北海道や東北地域では
いまさら断熱気密セミナーなどは行う必要が無いそうで
今後3地域以南で積極的に広めて行きたいそうです。
 また、松本地区、安曇野地区などは3地域に区分されているが
2地域同等ということで、提案して行きたいそうです。

丸山サッシ工業
丸山 直樹
電話・fax 0263-78-2091
Mail mars@yellow.plala.or.jp
携帯 090-4718-9931
〒390-1702 長野県 松本市 梓川 梓2174

建築士フォーラム2010IN上田に参加された皆様へ

2011 年 1 月 25 日 火曜日
こんにちは。
 

本会へアンケートを回収したのち、要約して提出することになっています。
フォーラムへ参加いただいた方は、お手数ですが添付のアンケート用紙に書き込んだ上
私のほうへ、今週中を目処に返信してください。
 
建築士会安曇野支部 総務・情報 丸山
 
丸山サッシ工業
丸山 直樹
電話・fax 0263-78-2091
Mail mars@yellow.plala.or.jp
携帯 090-4718-9931
〒390-1702 長野県 松本市 梓川 梓2174

環境省ロードマップ

2011 年 1 月 24 日 月曜日

こんにちは。
みなさんは、もうご存知かもしれませんが
「環境省のロードマップ」というものがあるのですね。
先日、サッシメーカーの技術講習会に行った折
今後のサッシ性能や商品展開にからめて
それを元に講義がありました。
 
来年くらいに、次世代省エネ基準が強化され、
そして数年後にそれが新築住宅へ義務化。
将来的にはゼロエミ住宅の普及100%をめざす、と、まあ、
本当のところどうなるかわかりませんが
小さくはない変化が起きようとしているようです。
 
関連を調べてみると、2005年の段階で次世代基準の適合率は30%
を超えていた(!?)そうでその勢いでいけば、確かに次のステップへ
進む時が迫っていたのかもしれません。
 
蛇足ですが、木製、あるいは樹脂サッシの日本における普及率
欧米はもちろん、韓国や中国にも大きく遅れを取っているそうです。
その理由のひとつは、日本の温暖地が、省エネ基準のレベルが低い
ことにあるようです。
韓国や中国では、九州並みの温暖地でも樹脂サッシと高性能ペアガラスが
義務付けられているそうです。
 

厚生省のリンク先を書いておきます。
39ページあたりから、住宅分野のことが載っています。
 
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/mlt_roadmap/shian_100331/main.pdf
 

丸山サッシ工業
丸山 直樹
電話・fax 0263-78-2091
Mail mars@yellow.plala.or.jp
携帯 090-4718-9931
〒390-1702 長野県松本市梓川梓2174

無暖房住宅(?)完成見学会のご案内

2011 年 1 月 21 日 金曜日
こんにちは。
以前、CPD講習会で講師をしてくださった、信越BIBの小林さんから
完成見学会の案内があったのでお知らせします。
 
残念なことに、日程が日本住環境の勉強会、支部総会と重なってしまいました。
この物件は構造見学会の時も、フォーラムと重なっていたんですよね。。。
 
北海道基準のさらに倍の断熱性能の住宅に、小林さんお得意のエコ設備を組み合わせて建てられました。
 
今のところ、私は行かれない物ですから、見学を希望される方は
直接BIBへ申し込んでください。
その際、梓川の丸山サッシの紹介と言っていただければ、話が通ると思います。
 
 
丸山 直樹

勉強会のご案内

2011 年 1 月 19 日 水曜日
こんにちは。
先日もご案内いたしましたが
ファイルが開けないということがあったようなので再度ご案内いたします。
講師は以前、CPD講習会でもお話いただいた方です。
とても平易な解説で好評いただきました。
 
設計士と言うよりは、工務店向けの内容だそうです。
 
申し込みは直接下記までされるか、私のほうまで連絡ください。
 
丸山 直樹
電話・fax 0263-78-2091
Mail mars@yellow.plala.or.jp
携帯 090-4718-9931
〒390-1702 長野県 松本市 梓川 梓2174

本日、青年・女性委員会です

2011 年 1 月 19 日 水曜日

会員各位

 

お世話になっております。青年・女性委員会の中山です。

本日青年・女性委員会です。参加よろしくお願いします。

 

時間 19:00~21:00

場所 成相コミュニティーセンター 103号室

 

 

2月26日(土)青年・女性建築士の集い 案内添付します。

参加希望者は中山までご連絡をお願いします。

参加費は一人3,000円位で予定しています。