関係者各位
いつもお世話になっております。
先日メーリングリストでお知らせしましたが、
9/4(金)成相コミュニティーセンターにて
安曇野環境デザインフォーラムについて会議を行います。
場所 成相コミュニティーセンター 101号室
時間 17:00~
以下の方は出席をお願いします
・安曇野らしい家コンテスト 参加者
・フォーラム会場で行うパネル展への参加希望者
以上よろしくお願いします。
青年・女性委員長 中山 卓史
関係者各位
いつもお世話になっております。
先日メーリングリストでお知らせしましたが、
9/4(金)成相コミュニティーセンターにて
安曇野環境デザインフォーラムについて会議を行います。
場所 成相コミュニティーセンター 101号室
時間 17:00~
以下の方は出席をお願いします
・安曇野らしい家コンテスト 参加者
・フォーラム会場で行うパネル展への参加希望者
以上よろしくお願いします。
青年・女性委員長 中山 卓史
安曇野支部の皆さま
安曇野景観デザインフォーラム・2009安曇野建築展は
下記内容・単位で建築士会CPD認定イベントとなります。
単位取得に良い機会と思います。
是非参加してください。よろしくお願いいたします。
小川原
0061◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
申請日:2009.08.25
申請支部:安曇野支部
認定期限(5日後)2009.08.30
——————————————————
主催者:安曇野市産業観光部 安曇野ブランド推進室
(社)長野県建築士会 安曇野支部
プログラム名:2009安曇野建築展 「かたずけ」
種 別:委員会活動
開催日:2009.09.27
時 間:16:00~17:00
会 場:安曇野市穂高交流学習センター「みらい」
単位数:1単位
備 考:パネル展示 住宅相談 撤収作業
——————————————————
委員長承認 090826
副委員長 確認090826
——————————————————
コメント
——————————————————
認定確認日:事務局記入
0060◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
申請日:2009.08.25
申請支部:安曇野支部
認定期限(5日後)2009.08.30
——————————————————
主催者:安曇野市産業観光部 安曇野ブランド推進室
(社)長野県建築士会 安曇野支部
プログラム名:安曇野景観デザインフォーラム-3
「安曇野の魅力をさらに磨く景観づくり」講師:堀繁氏
種 別:参加型 認定研修
開催日:2009.09.27
時 間:13:20~16:00
会 場:安曇野市穂高交流学習センター「みらい」
単位数:3単位
備 考:特別講演「安曇野の魅力をさらに磨く景観づくり」講師:堀繁氏
安曇野らしい家コンテスト受賞者表彰
——————————————————
委員長承認 090826
副委員長 確認090826
——————————————————
コメント
——————————————————
認定確認日:事務局記入
0059◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
申請日:2009.08.25
申請支部:安曇野支部
認定期限(5日後)2009.08.30
——————————————————
主催者:安曇野市産業観光部 安曇野ブランド推進室
(社)長野県建築士会 安曇野支部
プログラム名:安曇野景観デザインフォーラム-2 地域活動発表会
種 別:参加型 認定研修
開催日:2009.09.27
時 間:10:30~12:00
会 場:安曇野市穂高交流学習センター「みらい」
単位数:2単位
備 考:安曇野市景観形成住民協定地区の活動発表会
——————————————————
委員長承認 090826
副委員長 確認090826
——————————————————
コメント
——————————————————
認定確認日:事務局記入
0058◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
申請日:2009.08.25
申請支部:安曇野支部
認定期限(5日後)2009.08.30
——————————————————
主催者:安曇野市産業観光部 安曇野ブランド推進室
(社)長野県建築士会 安曇野支部
プログラム名:2009安曇野建築展 安曇野市穂高交流学習センター「みらい」見学会
種 別:参加型 認定研修
開催日:2009.09.27
時 間:10:30~12:00
会 場:安曇野市穂高交流学習センター「みらい」
単位数:2単位
備 考: 安曇野市穂高交流学習センター「みらい」見学会
設計 フジ設計+岡江建築設計研究所+CIRCLE
——————————————————
委員長承認 090826
副委員長 確認090826
——————————————————
コメント
——————————————————
認定確認日:事務局記入
0057◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
申請日:2009.08.25
申請支部:安曇野支部
認定期限(5日後)2009.08.30
——————————————————
主催者:安曇野市産業観光部 安曇野ブランド推進室
(社)長野県建築士会 安曇野支部
プログラム名:安曇野景観デザインフォーラム-1 安曇野らしい家コンテスト 発表会
種 別:参加型 認定研修
開催日:2009.09.27
時 間:09:30~10:30
会 場:安曇野市穂高交流学習センター「みらい」
単位数:1単位
備 考:安曇野らしい家コンテスト 発表会
——————————————————
委員長承認 090826
副委員長 確認090826
——————————————————
コメント
——————————————————
認定確認日:事務局記入
0056◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
申請日:2009.08.25
申請支部:安曇野支部
認定期限(5日後)2009.08.30
——————————————————
主催者:安曇野市産業観光部 安曇野ブランド推進室
(社)長野県建築士会 安曇野支部
プログラム名:2009安曇野建築展NO1-2 パネル展示研修・見学者用 pm1:00-4:00
種 別:参加型 認定研修
開催日:2009.09.27
時 間:13:00~16:00
会 場:安曇野市穂高交流学習センター「みらい」
単位数:1単位 展示会は一律1単位
備 考:安曇野建築展 パネル展示見学
——————————————————
委員長承認 090826
副委員長 確認090826
——————————————————
コメント
——————————————————
認定確認日:事務局記入
0055◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
申請日:2009.08.25
申請支部:安曇野支部
認定期限(5日後)2009.08.30
——————————————————
主催者:安曇野市産業観光部 安曇野ブランド推進室
(社)長野県建築士会 安曇野支部
プログラム名:2009安曇野建築展NO1-2 パネル展示・住宅相談会 pm1:00-4:00
種 別:活動型研修 社会貢献活動
開催日:2009.09.27
時 間:13:00~16:00
会 場:安曇野市穂高交流学習センター「みらい」
単位数:6単位(活動型研修 社会貢献活動 半日)
備 考:安曇野建築展 パネル展示 住宅相談
——————————————————
委員長承認 090826
副委員長 確認090826
——————————————————
コメント
——————————————————
認定確認日:事務局記入
0054◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
申請日:2009.08.25
申請支部:安曇野支部
認定期限(5日後)2009.08.30
——————————————————
主催者:安曇野市産業観光部 安曇野ブランド推進室
(社)長野県建築士会 安曇野支部
プログラム名:2009安曇野建築展NO1-2 パネル展示研修・見学者用 pm1:00-9:30
種 別:参加型 認定研修
開催日:2009.09.26
時 間:13:00~21:30
会 場:安曇野市穂高交流学習センター「みらい」
単位数:1単位 展示会は一律1単位
備 考:安曇野建築展 パネル展示見学
——————————————————
委員長承認 090826
副委員長 確認090826
——————————————————
コメント
——————————————————
認定確認日:事務局記入
0053◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
申請日:2009.08.25
申請支部:安曇野支部
認定期限(5日後)2009.08.30
——————————————————
主催者:安曇野市産業観光部 安曇野ブランド推進室
(社)長野県建築士会 安曇野支部
プログラム名:2009安曇野建築展NO1 パネル展示・住宅相談 pm1:00-9:30
種 別:活動型研修 社会貢献活動
開催日:2009.09.26
時 間:13:00~21:30
会 場:安曇野市穂高交流学習センター「みらい」
単位数:6単位(活動型研修 社会貢献活動 半日)
備 考:安曇野建築展 パネル展示 住宅相談
——————————————————
委員長承認 090826
副委員長 確認090826
——————————————————
コメント
——————————————————
認定確認日:事務局記入
0052◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
申請日:2009.08.25
申請支部:安曇野支部
認定期限(5日後)2009.08.30
——————————————————
主催者:安曇野市産業観光部 安曇野ブランド推進室
(社)長野県建築士会 安曇野支部
プログラム名:2009安曇野建築展 「準備」NO1-3
種 別:委員会活動
開催日:2009.09.26
時 間:10:00~12:00
会 場:安曇野市穂高交流学習センター「みらい」
単位数:1単位
備 考:パネル展示 住宅相談 準備作業
——————————————————
委員長承認 09826
副委員長 確認09826
——————————————————
コメント
——————————————————
認定確認日:事務局記入
関係各位
いつもお世話になっております。
9/26(土)、27(日)と、新しくオープンします安曇野市穂高交流センター「みらい」で、
景観フォーラムを行います。
この景観フォーラムは、安曇野市ブランドデザイン会議「安曇野モデル<住宅>プロジェクト」が
主催として行い、安曇野建築3会は共催として参加します。
内容は、東京大学教授 堀 繁先生による「安曇野の魅力をさらに磨く景観づくり」の
講演会などを行う予定です。
3会としては以下の取組を行います。
①「安曇野らしい家コンテスト」授賞式、コンペ参加者の発表(一人5分位を予定)
②「安曇野建築展」 会場でパネル展を行います。
③ 事務所協会による「建築相談会」
コンペ参加者、建築展参加希望者は、9/4(金)成相コミュニティーセンターにて
説明会を行います。
開催日 9月4日(金)
会場 豊科成相コミュニティーセンター 101号室
時間 19:00~
会議後、飲み会も企画しています。そちらもご参加ください。
※景観フォーラムの詳細につきましては、決定次第メーリングリストでお知らせします。
以上よろしくお願いします。
青年・女性委員長 中山 卓史
先日長野において、第二回総務情報委員会が開かれましたので
内容について報告します。
議題
1.第4回会員大会「建築士+ふるさとネットワーク2009 in SUWA」について
平成21年11月21日(土) 諏訪市「諏訪市文化センター」
委員会に担当・分担について
その他 開催ポスターの広告 一口2万円で募集しています。
2.平成22年度第60回通常総会の開催地について
平成22年5月29日(土)
60回記念大会として行うのか?または24年の創立60周年に合わせて
62回大会を盛大におこなうのか?
60回記念大会を行う場合、開催地は中信でなく、開催希望する地区があれば
そちらでおこなう。今のところ長野が名乗りを上げている。地区としての負担は
特に無し。本会が運営。開催希望があれば26日までに本会へ申し込む。
3.第15回長野県建築士会ゴルフ大会開催について
平成21年10月2日(金) 千曲市「千曲高原カントリークラブ」
申し込み締め切り 9月25日
参加者数 1支部4名+個人参加者
参加費2500円 プレー代は個々に清算
各支部の4人がばらばらにならず、2名は同じ組になるように配慮
すみませんが寺島さん、対応よろしくお願いします。
4.会員の加入促進について
各支部の取り組みを、次回委員会で発表するということなので、
岡江支部長さん、また教えてください。
連合会より「会員増強のための緊急アンケートについて(協力依頼)」
事務局のほうへ「建築士会大会理由に関するアンケート項目」というのが
届くと思いますので、黒岩さん対応をお願いします。(各支部1枚以上)
5.建築士ながの・HPについて
表紙写真は古民家ですが、これをHPにも掲載する。(安曇野士部の当番は
年が明けてからですが、これは、という建物があったら教えてください。)
「建築士ながの」広告主募集 1ページ6万円・・・1/4ページ 2万円
6.その他
平成21年度1級/2級/木造建築士定期講習 定期講習
総務・情報委員 丸山
安曇三会会員各位
防災協会 伊藤正
防災協会主催の夏季講習会を計画いたしました。
安曇建築三会の会員の皆様、大勢の参加をお待ちしております。同時に三和シャ
ッターの商品PRも行いたいと思います。別紙お知らせをご覧ください。
講習日時 平成21年8月28日(金)午後5時30分~7時
講習場所 安曇野市豊科「十八番館」
講師 三和シャッター 古瀬良幸 様
講習料 無料(士会CPD2単位)
講習会終了後、会費1,000円にて親睦会を行ないます。
会員各位(以下理事の方、コンペ参加者の方は是非参加してください)
建築士会 理事
事務所協会 理事
安曇野の環境と住まいを考える会 コンペ参加者
お世話になります。
以前ご報告したとおり、9/26(土)・27(日)開催の安曇野の環境・景観
フォーラム?的なイベントについて会議を行いますので、出席してください。
会議日時
日時:7/8(水) PM7:00~(安曇野ブランドデザイン会議)
場所:くるりん広場(穂高支所となり 旧穂高町保健センター)
<前回の案内より>
ブランド室より『安曇野らしい家』コンテストの結果が届きました。
延べ投票数は、321票でした。思った以上に反響があったと思われます。またそ
の結果内容は、とても興味を引くものとなっています。
そこで、コンテストの結果についてと今後の活動について会議を持ちたいと思い
ます。特に、今後の活動についてはもっとたくさんの方に見てもらったほうがい
いというご意見もあり、安曇野ブランド推進室、松本地方事務所建築課(東大
堀教授の景観についての講演会と景観サポーター関係)とも協力し合う中で、
9/26(土)・27(日)安曇野の環境・景観フォーラム?的なイベントを開催する
予定です(9/25 会場準備)。
我々建築関係者としても、2009建築展をあわせて開催し、会員の仕事の展示とコ
ンペの結果発表、授賞式を行えればと思いますので、是非会議に参加して下さい。
不景気な現状の中で、我々の地域での仕事を発信するいい機会ではないかと思い
ます。
尚、予算面でも市や地方事務所の関係もありますし、開催場所も安曇野市穂高
交流学習センター<みらい>ですので、あまり負担は架からないと思われます。
この機会を有効に活用すべきだと思います。
321票は、地域の建築に期待している数字でもあると思いますので、今後の活動
に参加してください。
岡 江 正
(有)岡江組/岡江建築設計研究所+CIRCLE
〒399-8303 長野県安曇野市穂高4373
TEL 0263-82-2300 FAX 0263-82-9760
個人:okaeg-to@f6.dion.ne.jp
会社:okae@okae-circle.com
http://www.okae-circle.com
会員各位(以下理事の方、コンペ参加者の方は是非参加してください)
建築士会 理事
事務所協会 理事
安曇野の環境と住まいを考える会 コンペ参加者
お世話になります。
以前ご報告したとおり、5/14から6/10まで平安堂あづみ野店でモデル住宅の
パネルおよび模型の展示を行い、『安曇野らしい家』コンテストを開催しました。
コンペ参加者の方には大変ご協力頂き感謝します。
先日、ブランド室より結果が届きました。
延べ投票数は、321票でした。思った以上に反響があったと思われます。
またその結果内容は、とても興味を引くものとなっています・・・。
そこで、コンテストの結果についてと今後の活動について会議を持ちたいと思います。
特に、今後の活動についてはもっとたくさんの方に見てもらったほうがいい
というご意見もあり、安曇野ブランド推進室、松本地方事務所建築課(東大堀教授の
景観についての講演会と景観サポーター関係)とも協力し合う中で、
9/26(土)・27(日)安曇野の環境・景観フォーラム?的なイベントを開催する予定です
(9/25 会場準備)。
我々建築関係者としても、2009建築展をあわせて開催し、会員の仕事の展示と
コンペの結果発表、授賞式を行えればと思いますので、是非会議に参加してくださ
い。
不景気な現状の中で、我々の地域での仕事を発信するいい機会ではないかと
思います。
尚、予算面でも市や地方事務所の関係もありますし、開催場所も安曇野市穂高
交流学習センター<みらい>ですので、あまり負担は架からないと思われます。
この機会を有効に活用すべきだと思います。
321票は、地域の建築に期待している数字でもあると思いますので、今後の活動
に参加してください。
会議日時
日時:7/8(水) PM7:00~(安曇野ブランドデザイン会議)
場所:くるりん広場(穂高支所となり 旧穂高町保健センター)
岡 江 正
(有)岡江組/岡江建築設計研究所+CIRCLE
〒399-8303 長野県安曇野市穂高4373
TEL 0263-82-2300 FAX 0263-82-9760
個人:okaeg-to@f6.dion.ne.jp
会社:okae@okae-circle.com
http://www.okae-circle.com
会員各位
いつもお世話になっております。
青年・女性委員会の中山です。
以前、メールをしました全建女の参加募集が今日までになっています。
7月17・18日と行われる大会ですが、参加するのは17日の講演会になります。
以下17日のスケジュールです。
「平成21年全国女性建築士連絡協議会(長野)」
平成21年7月17日(金) 司会 永井 香織
[ 開会式 ] 14:30 ~14:45
・主催挨拶(社)日本建築士会連合会副会長 平吹 和之
・シンポジウムの趣旨および運営説明
(社)日本建築士会連合会女性委員長 定行まり子
[基調講演] 14:45 ~15:30
テーマ「環の住まい ~環境共生と地域の産業循環」(仮)
講師 吉田倬郎(工学院大学教授)
休 憩 15:30 ~15:45
[パネルディスカッション] 15:45 ~17:45
テーマ「建築における「環(WA)」を考える —建築における「環」と「産・管・学」のネットワーク」(仮)
コーディネーター 高木直樹(信州大学工学部建築学科教授)
パネリスト 吉田倬郎(工学院大学建築学科教授 )
〃 〃 市村良三(長野県小布施町長)
〃 〃 石川利枝((有)ISHIKAWA 地域文化企画室 代表取締役)
〃 〃 出澤 潔(社団法人長野県建築士会 会長)
[懇親会] 19:00 ~20:30 於:ホテルメルパルク長野
開催場所
・7月17日(金)「若里市民文化ホール」
〒380-0928 長野市若里3丁目22番2号
今、県で策定中の「ふるさと信州環の住まい」の取組についての講演です。
「信州環の住まい」の方向性を聞く良い機会です。是非ご参加を。
一次締め切りは今日までなのですが、追加の募集もOKですので、参加希望の方は
中山卓史 sanai-s@ivory.plala.or.jp までご連絡ください。
現時点で参加希望の方は、今日中に中山まで連絡をください。
よろしくお願いします。
中山卓史
三愛株式会社/SAN’AI設計室
〒390-0814 長野県松本市本庄1-6-7
℡ 0263-35-5248 Fax 0263-36-4855
携帯 090-1634-9429
e-mail : sanai-s@ivory.plala.or.jp
HP : http://sanai-s.jp